この度、当会は水戸市の吉田巳代子様より、遺贈によるご寄付を頂戴いたしました。
ご生前、当会が京成百貨店様(水戸市)でおこなっていた募金活動を通じて、視覚障害者の自立と社会参加を支える盲導犬について大きなご関心と深いご理解をお寄せくださり、当会へのご遺贈をお決めくださったこと、ご遺族の方からお伝えいただきました。
当然ではありますが、ご遺贈は全額を盲導犬の育成のために大切に使わせていただきます。
役職員一同、吉田様のご厚志に対し心より感謝申し上げ、ご冥福をお祈りいたします。
今回は協会がご支援いただいておりますお店を紹介します。
「手作り雑貨あにま〜る」さんです。
協会に関わっていただくきっかけとなりましたのは、数年前にパピーウォーカーを引き受けていただいたことでした。
育てていただいた仔犬を協会に返されてからは、いろいろな事情の犬を預かっていただく短期委託ボランティアをしてくださっています。
もともとご自身で作成された手芸小物でフリーマーケットに出店されていました。
ちょうど協会も新しいチャリティーグッズを開発したいと考えていたところで、グッズ作成のご相談をしたところご快諾いただき、タオルハンカチとポーチの2点が出来上がりました。
ハーネスをつけたラブラドールが座っているワンポイントが刺繍されており、「IBARAKI GDBA(いばらき盲導犬協会)」のタグが端についています。
イベントなどに参加させていただいた時に協会のブースで販売をしていますので、お立ち寄りの際はぜひお手に取ってお求めいただけると嬉しいです。
今後も新たなグッズを展開する予定をしていますので、楽しみにお待ちください!
新年度が始まりました。
今年度も盲導犬の育成を通して、目の不自由な方々の移動をサポートしてまいります。
変わらぬご支援をいただければ、大変ありがたく存じます。
匿名希望様からはOFUSEをいただきました。
毎回ありがとうございます。
アマゾン経由でナイラボーンを送っていただきました。
送り主様のお名前がわからず、もしよろしければコチラよりご連絡ください!
ナイラボーンはいくつあっても余ることがないくらい、犬たちの好物です。
送ってくださり、とても助かりました。ありがとうございます!
寒さが厳しくなったころに今年度最後の共同訓練が始まりました。
お天気には恵まれ、毎日気持ちよく歩くことができました。
今回のユーザーさんのお住まいの地域は比較的人が多く行き交います。
茨城県内の訓練ではなかなか人混みを歩くのは難しいかと思っていましたが、ちょうど梅まつりの時期に当たり、水戸駅では連日人混みの中を歩く訓練ができました。
そして春の陽気になったころに新しいユニットとして歩き始められました。
居住区での現地訓練では毎日暖かすぎるくらいの気温で、盲導犬もちょっと息が上がることもありました。
今までと同じように、望んだ時に行きたい場所に二人で行けることを喜ばれていました。
安全に気をつけながら、楽しく歩き続けていただけることを願います。
担当M
令和6年度、当会からは4ユニットが卒業しました。これも普段からご支援くださっているみなさまのおかげでございます。心より御礼申し上げます。令和7年度も変わらぬご支援をいただければ幸甚に存じます。
1月とは思えない暖かい(暑い?!)日が続いたり急に寒くなったりと気温の変化が目まぐるしかった頃、新たなユニットが歩き出しました。
ユーザーさんは今までも何頭かの盲導犬と歩いていましたが、最後に引退させた盲導犬からは少し間が空いていました。
今回の盲導犬と歩き出すまでは白杖で歩かれたりしてみえたようですが、久しぶりに盲導犬と歩いて、開口一番、「やっぱり犬と歩くのは楽しい」と。
このようなお言葉をお聞きすると、本当にこの仕事をやっていて良かったと感じます。
このユーザーさんは、時々、視覚に障害のあるご家族と一緒に歩くこともあります。
こんな時は盲導犬も2人分のスペースを考えて歩かなければならないこともあり、ちょっと大変なこともありますが、経験を重ねていけば、このような状況でも安全に歩けるようになっていきます。
これからは、またいろいろなところに出かけて、楽しい盲導犬ライフを過ごして下さい♪
担当M
最近いただきました支援品の御礼です。
匿名希望様よりOFUSEをいただきました。
いつもありがとうございます。
茨城町のO様ご夫妻には、盲導犬用の首輪をリクエストして送っていただきました。
ありがとうございました。
順調に盲導犬が巣立っているため、首輪の数が残りわずかとなっています。
買ってあげてもいいよ、という方がいらっしゃいましたら下のリンク先からぜひお願いいたします。
当会のAmazonのほしい物リスト(首輪は一番上にあります)
—