最近いただきました支援品の御礼です:
茨城町のKO様YO様ご夫妻からは当会からのリクエストで盲導犬に支給するカラーを贈っていただきました。新ユニットが誕生した際に、ハーネスやリード等の犬具と一緒にユーザーさんに支給させていただきます。
水戸市のブレス君(I様)からはケージを支援していただきました。これで当面の必要個数が揃いました。
匿名希望様からはOFUSEを頂戴いたしました。いつもありがとうございます。
撮影:いばらき盲導犬協会(無断転載はしないでください)
今年度2頭目の盲導犬ユニットが誕生しました。
寒くなったり暖かくなったりと寒暖差の激しい年末年始でしたが、ユーザーさんも盲導犬も頑張って毎日歩き続け、無事に共同訓練を終わらせることができました。
撮影:いばらき盲導犬協会(無断転載はしないでください)
今回のユーザーさんは少し視力が残っておられますが、天候などによっては見えづらくなることから歩行に不安を感じておられ、盲導犬との歩行を選んでいただきました。
撮影:いばらき盲導犬協会(無断転載はしないでください)
元々活動的な方ですので、これからも盲導犬と一緒にいろいろなところに出かけて楽しい時間を過ごしていただければ幸いです。
担当M
当会にてパピーウォーカーをしてくださった浅沼家の皆様。
パピーウォーキング中の浅沼家の皆様
このことがきっかけとなり、小学生の稟佳さんは盲導犬について本やインターネットで色々調べ、盲導犬のユーザーさんにもインタビューもしました。
そこで知ったこと、感じたことを綴った作文がこの度、内閣府の令和4年度「障害者週間」の「心の輪を広げる体験作文」にて最優秀賞(小学生区分)を受賞しました。おめでとうございます!
授賞式では天皇皇后両陛下や岸田首相よりお言葉いただいたそうです。
表彰式の様子(内閣府のホームページ)
また、その後は受賞の報告のため、県の大井川知事を表敬訪問したそうです。
表敬訪問の様子(その1)(茨城新聞のホームページ)
表敬訪問の様子(その2)(茨城県のホームページ)
大井川茨城県知事に受賞を報告
盲導犬は、はんしょく犬ボランティア、パピーウォーカー、訓練士、ユーザー、引退犬ボランティアなど、多くの人の心がつながっています。その輪の中に自分が関わっていることがうれしかったです(稟佳さんの作文より)
当会でパピーウォーカーをしたことが稟佳さんのなかでかけがえのない経験となり、このような結果に繋がったこと、とても嬉しく思っています。受賞のご報告ありがとうございました!
先週、犬達の大好物のナイラボーンと当会の様々な場所で使用している多用途洗剤オレンジXを送っていただきました。ありがとうございます!
伝票に送り主様のお名前が記載されていなかったため、もし差し支えなければコチラよりご一報ください。
撮影:いばらき盲導犬協会(無断転載しないでください)
今年度1頭目の盲導犬ユニットが誕生しました。
前の盲導犬を亡くされてから半年くらいお待ちいただいておりましたが、無事に共同訓練と認定試験を終え、盲導犬&盲導犬ユーザーとしてデビューしました。
今回のユーザーさんは大変活動的な方で、認定後すぐに旅行などの予定を入れられておりましたが、旅先でも特に問題もなく楽しまれているようです。
選ばれた盲導犬もユーザーさんのニーズに応えられるよう、好奇心が強めで大概のことには動じないタイプです。
お会いした時などに旅さきでの話がお聞きできるかと思うと、私たちも楽しみです。
これからも安全に気をつけながら、どんどん出かけて行って下さい!
撮影:いばらき盲導犬協会(無断転載しないでください)
また、今回の盲導犬貸与につきましては、地方自治体からの助成金がない地域の方でしたが、演歌歌手の中村美律子さまのご支援により貸与させていただくことができました。
中村美律子さまは長年に渡り盲導犬育成にご尽力なさっていて、これまでにも他の盲導犬協会さまに対して40頭以上の盲導犬貸与をご支援されています。
今回、ご縁があり当協会のご支援をいただくことになりました。
撮影:いばらき盲導犬協会(無断転載しないでください)
また、その他の関係団体さまにも多大なご協力をいただけたことで、新たな盲導犬育成を成し遂げることができました。
この場をお借りして深く感謝申し上げます。
担当M